折り鶴はどこへ向かう?

この折り鶴、全部つながっているんです。
台紙のサイズは40センチ角といったところでしょうか?
1枚の紙から、折りあげている(という言い方があるのかわかりませんが…)そうです。
これは90歳をこえたある女性の作品です。
「ぴのさん」もびっくりしていました。
繋がった鶴のそのつながりを切れないように折るのが、とても難しいのだそうです。
なんだか「人の縁」に似ているように感じます。
……
もうすぐ配属ーその前に。
時々、スタッフの研修のために、患者さん役・お客さん役を頼まれることがあります。
そういう時私は、この業界で働いていない「私」になりきることにしています。
先日は、通行人役で、カーブス事業部の新人の研修に参加させてもらいました。
入社して2か月強。
カーブスキャンプでの研修も終わり、いよいよ店舗地域デビューを迎える
その直前の研修だったようです。
さて、ひきこもり気味で偏屈な私を、うまく「はい」と言わせられるか…
心配したのもつかの間。見事に次回来店の約束をしてしまいました。
ここは素直に「うまい!

」と言わざるをえません


握力計や筋トレ用のゴムなど、ちょっとしたツールの体験や彼女のトークなどで、
自ら「はい」と言ってしまう私。
あ~っ。本当に呼び止められていたら

2か月前まで、学生だった彼女たちが…

ゼネラルマネージャーも「泣きそう」と、彼女たちの成長を喜んでいました。
本当に、ここまで大変だったろうなぁ~ と、想像します。
配属店舗での活躍を楽しみにしています。
うまくいかなくても、「次、がんばるぞ」と、強い気持ちでいてほしいな。
……
6月です
6月になりました。
2017年も、半年が過ぎようとしています。こうして考えると、1年。とても速いです。
西のほうでは梅雨入りした地域もありますね。
これから湿気と暑さの厳しい季節になっていきます。熱中症に気を付けてください

ところで…
この数日、とても風が強いです
強風の後は、必ず、富士山の話を、どこかで、書いてきたように思います。やっぱり、上尾駅の西口に見える富士山は、この強風の後だと、とてもきれいに見えます。

そして、目の錯覚か? 光の屈折か? 周囲の比較対象物のせいか…?
(ありったけの知識をさらけ出してみました…

)
とにかく、その日によって見える富士山の大きさが違うように思います。
昨日の昼は、本当に大きく見えて、通りすがりに足をとめて富士山を眺める人は、私だけではありませんでした。
本当に素敵な形をした山ですね~
孤高という言葉を思い出す、立ち姿です。ス・テ・キ

私は登るより、遠くから眺める派です。
夏の予定を立て始める方もいらっしゃるかと思います。
富士登山を計画される方、気を付けていってらっしゃ~い

(上の写真は、お借りしました。夕焼けの富士山は、昨年末、上尾駅から見えた富士山です)
……
もうすぐ5月
早いもので、4月も半部終わり。
いよいよゴールデンウィーク目前。
皆さん、お出かけの予定がありますか?(私は自宅でじっとしている予定です)
今年のゴールデンウィークは、本当に「ゴールデン」といった感じですね。

有休を使える方は、8連休の可能性もありますね。
5月といえば、「こどもの日」と「母の日」がありますね。
本部の5月をイメージした装飾も、「こいのぼり」となりました。

さわやかな季節を連想する「5月」ですが、紫外線は強いです。
日焼け対策は万全にして、お出かけください。……
仕事のおとも
皆さん、これがあれば仕事や勉強がはかどる…
というグッズがありますか?
私が最近使用しているのが、この「フリクションペン」です。

もともと、字はヘタで、誤字も多く、書き間違いや読めない記録があると、「ぐちゃぐちゃ」ってしてました。
消せる‼ って、いいですよ。
そして、カラフルなのは、自分が意外と視覚で物事をとらえるタイプだと分かったから。
ノートを取っては、色を変えて囲んでみたり、書き留めてみたり。結構矢印も多用します。
後で読み返しても、その時何を考えていたか、振り返るのが楽になりました。

思考とその流れを確実にとらえるための方法を、
この年になって習得中です。
それも、この消して書き直せるペンが登場してくれたおかげですかね。……
カーブスAED講習会
ブログをご覧のみなさんこんにちは
カーブス事業部です。
先日、AED講習会がありました。
スタッフ総勢約20名で参加しました♪
始まる前はみんなで集まって大騒ぎ(^^;;
しかし!!
講習会が始まると全員真剣そのもの!!

実際の場面を想定しながら胸骨圧迫やAEDの使い方の実習。
いやーとても勉強になりました!!
命が助かったとしても、
後遺症がのこらなように、1秒でも早く!!
万が一の為にまたスタッフ全員でレベルアップができました♪
最後まで閲覧いただきありがとうございました。……
「3.11」
あの日、あの時、私は店舗で仕事をしていた。
いつにない揺れだったが、通常営業を続けた記憶がある。
店にテレビがあったことが幸いだった。
次々と入ってくるニュース。
暮れていく1日。
あの日、自分はあの店の通常シフトだったのかどうか…記憶が定かではない。
帰り道。とにかく寒かった。とても強い風が吹いていた。そして、暗かった。
が、その程度だった。私が住んでいるところは…。
JRの駅の西側と東側では、様子が全く違った。片方は暗く、片方は明るかった。その違いに驚いたと同時に、その時初めて、街が停電していたのだと気づいた。
こうして振り返る私には過去の記憶。それも、3.11を通過する数日、よみがえる記憶となっている。
今もこの日「3.11」に起きた変化を実感しながら生きている人がいることを、忘れないでいよう。
……
終わってしまった「ひな祭り」
皆さんのおうちのおひな様は、また1年の眠りについたことでしょう。
鈴木薬局のおひな様は、3月いっぱい頑張りますよ!

これは、宮原店のおひな様です。
ひな人形が、薬局のカウンターで、皆さんをお待ちしています。
スタッフの努力に、頭が下がります。
by K.
……
3月 といえば
あっという間に2月が終わりました。
確かに、28日しかありませんから、ほかの月に比べたら早いですよね!
バレンタインが終わり、各種試験も一段落。
喜びにわく人、次の一手を考える人、終わった時代を振り返る人…
様々な人が入り乱れる「3月」です。
企業としては、いよいよ1年の終わりを迎えます。
そして、新年度へ備えます。
何を目標に、どう成長していくか…
岐路に立つ心境です。
選ぶのは自分。苦労はしても、実り多い選択をしようと思います。
by K. (つまらない文ですが、今の心境です)
……
節分ですね。

立春の前日が節分なのだそうです。
2月4日が立春なので、節分は3日。その日に豆まきをし、豆を食べる厄除けを行います。
邪気除けでは、「柊鰯」を飾る地方もあります。
皆さんのお宅ではどこまでしますか?
恵方巻は食べますか?調べてみると、大阪・京都・滋賀あたりで行われていた風習だったとか。
今年の恵方は「北北西」。
「北北西」といへば、私の世代の方には、映画のタイトルを思い出す方もいらっしゃるかもしれません。
私は思い出してしまいました。あらすじは思い出せなかったのでWikiで調べてみました。
ヒッチコック監督のサスペンス。スパイに間違えられた主人公の必死の逃走(闘争)と恋愛物語。
ヒッチコックらしいストーリーのように思います。
節分→恵方→「北北西に進路を取れ」よくわからない三題小話みたいになっちゃいましたね。
「鬼は外、福は内」……