意外とすごい‼️
実は今日、「介護予防教室」に、初めて参加しました。
仕事半分、自分のため半分。というのが本当のところなのですが…
この中で、体操教室があったんです。
甘く見ていました。
こんなに自分の体が、凝り固まっていたとは…
これは、今から準備しないと、あっという間に要介護状態になりそうなぐらい。
一緒に参加していたお姉さま方の、なんて柔軟度の高いこと(ハア)
はずかしい〜
簡単な体操なんだけど、それゆえに、効果がありそうで。
これから生活の中に取り入れて、死ぬまで、自力で生活できるように居たいものです。
ラジオ体操も介護予防に効くようですよ。
30代の方も、40代の方も、「自分は大丈夫」と過信せず、生活の中に体操を取り入れてみてください。
新しい世界がひろがりますよ。
by K.
やっぱり⤵
某検索エンジンで、今日4月22日のトピックは、アースデー。
そこで、あなたを動物にたとえると?というフレーズで、4択の動物診断をしてくれました。

↑ コモドオオトカゲ
順調に各設問の4つの選択肢からこれと思う答えを選んでいきます。
すると…
「あなたはコモドオオトカゲです!」と????
そして解説には…
「ヤギを丸ごと飲み込むあなたの食欲。一生衰えることはないでしょう」
あたり
なんて素敵!! 見事に当たってます。 ね~みなさん、どうです?
興味のある方は、残すところあと数時間。
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
たとえ嫌いな動物にたとえられたとしても、笑って受け流せる、
そんな広い心でいましょうね
さて、私は…
いっぱい食べて、生き抜くのだー。
by K.
お疲れ様でした and よろしくお願いします
4月一杯で退職する事務さんの代わりに新しい人が入って来ました。
5年以上一緒に仕事をして来た人の突然の退職は本当にビックリΣ(=°ω°=;ノ)ノ
彼女なりに色々思う事があったのでしょう。
残念ですが、決まってしまった事は仕方ありません。
あと数日ですが、よろしくお願いします(^-^)
その人の穴を埋めるべく新しく仲間となったのは27歳の人
木曜日から勤務が始まりました。
27歳、若いな~~~(*^_^*)
しかも、私の長女と同い年だわぁ~~
そんな話しをしていたら、その人は三姉妹の長女さんだそうで・・
うん、我が家も三姉妹 同じ!!
次女さん、三女さんの年齢を聞いて更にビックリ
3人とも学年が一緒だったんですよっっ \(@o@)/
ごめんね~~お母さんが職場にいるようなもんだよね~~(^_^;)
娘と同い年の若いパワーには負けますが(勝負する気か?)
お母さんパワーで(笑)明日も頑張りマッス(°∀°)b
by ぴの
ついに日本で発売! H∧L
私の映画投稿で触れました、実用ロボットの一つ、5月1日~で、レンタル月額八万程度。 体の負担の軽減は、介護者にも要介護者にも必須。 これで、半健康寿命が伸びそうです。
未来は変わる、医療は変わる。 私達も今できていることは、明日には古い技術なんだ、
そんな未来を見ながら一緒に働いてくれる方は、是非、
Apoteker.O
私の気になる映画4 後編
前回は前編を書きましたが、早速の後編 様々なミステリーを抱えたまま、生徒による“伝説の”
また、いつもどおりネタバレは避けるため、内容から離れますが… 『私達は14歳の時、真剣に自分と向き合ってきただろうか?』 そして『今を真剣に向き合って生きているのだろうか?』
薬剤師で薬局にいる今、何から健康をクリエイトしていくか? 社会にどんな恩返しをするのか? 今できるとすると『薬を減らす活動』かもしれないと。 その中には、「適正に使ってもらう」も「飲める工夫をする」
14歳が知りたかった自分達の真実、
以上、初の前後編に渡る感想でした
Apotheke.O
心が溶ける
先日、休憩室で目に付いた本
「HUG! friends」

表紙のシロクマがあまりにも可愛くて目に止まったのですが、
ヤバい・・泣きそう
これは家でじっくり読みたいと思い、こっそり借りて来ました(^
野生のシロクマとハスキー犬の交流を撮った写真と、
「もっと自分に素直に、ありのままに生きていいんよ」
「信じていいよ、大丈夫」
固まった心がじんわり溶けて来る感じがして、涙が溢れて来ました
人間達が自分たちの生活を豊かにするために自然を破壊し、
それなのに彼らには逃げる事も訴える事もなく、
そんな厳しい環境の中で見せたシロクマとハスキー犬の触れ合い
例え言葉はなくても気持ちって通じ合えるんですね
この本を持って来てくれたスタッフに感謝して、
誤飲、タバコを薬が上回る!
2013年の情報が配信され、大ショックをうける結果に。
子供の誤飲1位が薬! 18.1%
2位がタバコ 17.7%
3位が11.3%でプラスティック製品
初めて、医薬品がトップに。
少子高齢化の中、保護者の管理は難しくなったのか?
対策せねば。何からする?
保管場所アンケートする?
難しく考えるよりセミナーするかな?
みんなと協力して、薬を考える地域ワークショップやるか。七月だな、実際。
薬は多くも少なくも適正に、量も守らにゃならない。動きます、薬剤師。
続報をお待ちください。
Pham.T.O
薬局内も満開です
4月といえば入学
ピカピカの1年生をイメージして「ランドセルと桜」です

ランドセルの中には教科書(豆本)も入ってますよ~~

2日の午後に持って行ったのですが、
早々に御持ち帰りしてくださる患者さんがいらしたようです

こちらはトイレ用の色紙

今回はちょっと雅な雰囲気になったでしょうか。
是非、薬局にお越しの際にはトイレにもお立ち寄りくださいね(
byぴの